小倉北区 樋清掃

水浸しになったスタッフルーム

 

 

今回は小倉北区のとある飲食店の雨漏りについてです。

スタッフルームが雨漏りで水浸しになっているとの緊急の相談を受けました。

水浸しになったスタッフルーム

原因を調べるために建物の屋根に上がると、、

スタッフルームが水浸しになっていた原因は、なんと樋に詰まったゴミでした。

樋にゴミが詰まっている様子 1

 

樋にゴミが詰まっている様子 2

 

樋に詰まっていたゴミ

樋にゴミが詰まっていると、水が流れず溜まっていきます。

そして短時間で多くの雨が降ると、一気に多くの雨水が溜まり、雨水の量が樋のキャパを超え、樋から雨水が溢れてしまうことがあります。

今回は、その溢れた雨水が隙間から店内に入り、スタッフルームが雨漏りで水浸しになっていました。

 

日頃気にかけることがない樋かもしれませんが、いつの間にかゴミが溜まっている可能性があります。

皆さん、定期的に樋の掃除を行いましょう!

 

 

 

小倉南区 竪樋雨漏り処置工事

防水塗装後のベランダ

 

 

今回は小倉南区に住む、雨漏りに困っていたお客様からのご依頼です。

1階のベランダから軒天を見上げると、竪樋の周りから水が漏れて軒天が腐食していました。

腐食した1階の軒天

 

2階のベランダの床と竪樋の落とし口との隙間から水が侵入し、しみ込むことで、1階の軒天が腐食していました。

 

お客様自身でエアコンのドレンホースや他の竪樋から出てくる水が直接落とし口に流れるようにしたり、落とし口の周りをテープで覆うなどして処置はされていたそうですが、床への直接の水の侵入は防ぐことができず…

樋の口に直接水が入るようにペットボトルやホースの口を樋に入れている様子

 

 

そこで今回は、樋と床の隙間の水の侵入経路をふさぐ工事を行います。

テープを剥がした樋の様子

まず、処置のために貼っていたテープを外します。

そして、樋と床との隙間をなくすため、樋の周りから樋の内側にかけて防水塗装を行います。

また、ゴミよけのカバーであるストレーナーを付け、工事完了です。

防水塗装後のベランダ

隙間が埋まったことで、水が床にしみ込むことがなくなりました!

 

 

 

ホテルベランダ雨漏り処置工事

防水塗装を行ったドレン周り

 

 

今回はあるホテルの雨漏り対策工事です。

壁の画像 1

 

壁の画像 2 

 

上の写真のように、雨漏りが壁を伝ってクロスにカビができていました。

 

小さなひび割れであるヘアークラック、笠木部分のシーリングに入った亀裂や外壁のひびから雨水が侵入し、雨漏りが起こっていました。

ヘアークラック

 

シーリングの亀裂

 

ひびの入ったベランダの壁

 

 

まず、ヘアークラックには防水塗装を行い、割れ目を覆います。

ヘアークラックに防水塗装を行った床

笠木部分の亀裂には、シーリングを新しくして防水対策をします。

新しいシーリング

そして、外壁のひび割れには防水塗装を行いました。

 

また、水の流し口であるドレンの周りの亀裂も雨漏りの原因になっていました。

そこでドレンの周りには防水塗装を行い、ごみ除けのカバーであるストレーナーも新しくしました。

きれいになったドレン周り

これで今回の工事は完了です。

 

 

 

行橋市 樋復旧工事

元通りになった樋

 

 

今回のお客様はこの北九州屋根プロのホームページを見て依頼してくださりました。

 

台風の風によって樋(とい)が外れてしまったとの相談を受けました。

樋が外れてしまっている様子

 

問い合わせ直後に現場に駆け付け、その場で元通りになりました。

元通りになった樋 アップ

元通りになった樋

台風の時期の緊急の対応もお任せください!

 

 

 

小倉北区 屋根復旧工事

復旧後の屋根

 

 

今回のお客様はこの北九州屋根プロのホームページを見て依頼してくださりました。

台風によって屋根材が飛ばされてしまい、雨漏りに困っているとの相談を受けました。

飛ばされた屋根材

台風で屋根材が飛ばされてしまった屋根

屋根材が飛ばされた部分は、野地板の隙間から雨漏りが起こっていました。

屋根材がなくなった天井

予算がない中で応急的対応を行う必要があり、飛ばされた屋根材が近くににあったので、元の屋根材を使ってその場で復旧工事を行いました。

屋根材は元々釘で留めてありましたが、ビスを使って固定したことで強度が増しました。

復旧後の屋根

台風による困りごとも気軽にご相談ください!

 

 

 

陸屋根雨漏り処置工事

防水塗装を行ったドレン周りの様子

 

 

今回はあるお宅の軒天の雨漏り対策の工事です。

二階のベランダの雨漏りの痕のご相談をいただきました。

軒天の雨漏り痕

 

雨漏りが起こっている真上の屋根の部分を見てみると、笠木部分のシーリングに亀裂が入っていました。

亀裂の入ったシーリング

また、水の流し口であるドレンの周りの塗装が取れており、ゴミ除けのカバーであるストレーナーもサビていました。

古くなったドレン

この笠木のシーリングに入った亀裂と、ドレン周りの塗装の取れた部分から水が侵入し、雨漏りが起こっていました。

 

 

そこで今回の工事は、シーリングとドレン周りへの防水対策を行っていきます。

 

笠木のシーリングにはブリッジ工法という工法で防水対策を行っていきます。

ブリッジ工法とは橋を架けるようにシーリング材を盛り付ける方法で、目地底が浅い場合や、厚みが付けられない形状の場合に有効です。

ブリッジ工法を施したシーリング

橋のようなきれいなシーリングが出来上がりました。

 

次に、ドレン周りの防水塗装も行っていきます。

古くなったストレーナーを外し、一回り小さなドレンをはめ込み、周りに防水塗装を行います。

そして新しいストレーナーを取り付け、ドレン周りの防水対策は完了です。

防水塗装を行い、新しいストレーナーを付けたドレン周りの様子

ブリッジ工法と防水塗装を行ったことで、もう雨漏りは怖くありません!

 

 

 

小倉北区 地下室雨漏り処置工事

雨漏りの原因となっていた陥没箇所に防水塗装を行った様子

 

 

今回はある学校で行った工事を紹介します。

地下の部屋の雨漏りの相談を受けました。

横にある公園との境目で学校側が陥没しており、陥没によってできた隙間から水が入り込んで地下の部屋で雨漏りが起こっていました。

学校側の土地が陥没している様子

学校側の土地が陥没している様子 アップ

 

 

そこで今回は、防水塗装をして雨漏り対策を行っていきます。

まず、陥没している箇所を壊します。

陥没している箇所を壊している様子

次に、壊した部分を埋め、隙間をなくしていきます。

陥没していた場所を埋めた写真

そして、高圧洗浄機で周りについた苔や土を取ってきれいにした上で、防水塗装を行います。

防水塗装が完了しました。

防水塗装を行った陥没箇所の写真 1

防水塗装を行った陥没箇所の様子 2

これで雨漏り対策はばっちりです!

 

 

 

コロニアル屋根雨漏り処置工事

完成した屋根

 

 

今回のお客様はこの北九州屋根プロのホームページを見て依頼してくださりました。

これまでも他の業者に雨漏りの修理を頼んだ事があるそうですが、直らず…

雨漏りが続いていたそうです。

 

依頼地に向かい、雨漏りしている箇所を教えてもらいました。教えてもらった雨漏りの箇所以外からも以前漏れていたことなどを診断し、依頼箇所以外にも気づくことで信頼していただけました。

元の屋根はこのようなコロニアル屋根でした。

元のコロニアル屋根

棟の部分に、台風などの風によって緩み、飛び出している釘がありました。

棟の釘が飛び出している様子

雨漏り対策としてはすぐに屋根全体を変える必要はありませんでしたが、このように緩んでいる釘もあることから、屋根全体の工事を行うことに。

 

 

今回の屋根は元々がコロニアルで軽い屋根材だったので、カバー工法で上から新しい屋根材を取り付けてもそこまで重くならないことから、カバー工法で工事を行うことにしました。

上に取り付ける新しい屋根にはスーパーガルテクトという軽くて断熱性を持つ素材を使います。

今回使用するスーパーガルテクトが入った段ボール

既存の屋根の上にルーフィングを敷いて、その上からスーパーガルテクトを張っていきます。

この写真では既存の屋根とルーフィング、スーパーガルテクトを張っている様子を見ることができます。

既存の屋根にルーフィングとスーパーガルテクトを張っている様子

飛び出した釘が目立っていた棟は、新しく貫板を作りました。

新しい棟を工事している様子

屋根全体に屋根材を張り終わり、きれいな緑色の屋根になりました。

見た目も雨漏り対策もばっちりの屋根になりました。

スーパーガルテクトを張り終わり、新しくなった屋根

 

今回行ったカバー工法は既存の屋根材の上から重ねて新しい屋根材を取り付けるので解体費用がかからず、廃材が出ないので廃材処理費用も抑えることができます。

また、急こう配の屋根でない限り足場を組まなくても工事をできるので、足場を組む費用を抑えることもできます。

 

雨漏り工事には自信があります!!

皆様、ご気軽にご相談ください( ^ ^ )

 

 

 

エントランス雨漏り対策工事

エントランスの完成写真

 

 

今回はある会社のエントランスの雨漏り対策工事です。

エントランスの雨漏りとサビが心配というご相談を受け、現地へ。

エントランスの工事前の写真

エントランスを下から見ると、

エントランスを下から撮った写真

エントランスを下から撮った写真2

錆びている箇所が多く、照明までもサビていました。

 

 

普通、建物の外壁の目地(メジ)には、防水性を目的としたシーリング工事を行います。

しかし、今回の建物は劣化により庇(ひさし)の側面部分である幕板のシーリングに亀裂が入っていました。その亀裂から雨水が入り、軒天から雨漏りが起こっていたのです。

シーリングに亀裂が入り錆びている様子 

そして雨漏りがサビの原因になっていたのです。

今回の工事では、目地を新しくして既存の幕板に雨漏り対策を行い、さらに上からガルバリウム鋼板で覆って、きれいなエントランスに仕上げます。

既存の幕板に雨漏り対策を施したうえで新しいガルバリウム鋼板で覆うので、防水効果は抜群です。

また、既存の幕板を取り壊さずに上から新しいガルバリウム鋼板で覆うことで、解体費用や、産業廃棄物の処理費用を抑えることができます。

 

 

まず、目地にシーリングを増打ちし、既存の幕板に雨漏り対策を行っていきます。

目地塗り途中のエントランス1

目地塗り途中のエントランス2

目地のシーリングが終わりました。

目地を新しく塗り終わったエントランス

 

次に、既存の幕板の上に新しい幕板をつくっていきます。

針葉樹合板で元の幕板を覆います。

エントランス全体をベニヤ板で囲っている様子1

エントランス全体をベニヤ板で囲っている様子2

そして、針葉樹合板にガルバリウム鋼板を張ります。ガルバリウム鋼板には錆びにくいという特徴があります。また、軽いので外装材として適しています。

ベニヤ板の上からガルバリウム鋼板を張った様子 1

 

ベニヤ板の上からガルバリウム鋼板を張った様子 2

錆がついていた軒天は解体し、エクセルボードを貼って塗装を行い、新しい照明も付けて工事終了です。

エントランスの完成写真

きれいなエントランスに生まれ変わりました。

 

 

 

小倉北区 瓦屋根改修工事

完成したコロニアル屋根

 

 

今回は北九州市小倉北区の築30数年のお宅に住むお客様。

瓦屋根から、コロニアル屋根への改修工事を行いました。

 

瓦の並びが歪んでいる青い屋根

こちらの青い屋根、写真中央左の瓦の並びが歪んでいることが分かります。

近くで見るとこんな感じ。歪んでいるのがより分かります。

並びが歪んでいる瓦 アップ

瓦と瓦の下に敷く防水紙であるルーフィングを撤去したところ、

ボロボロになっている野地板

瓦を支えるために張っている野地板がボロボロになっていました。

すべての瓦とルーフィングを撤去すると、写真の一部分だけでなく、屋根全体の野地板が痛んでいることが分かりました。

この野地板の劣化が、瓦の並びの歪みの原因でした。

 

原因が分かったところで工事開始です。

 

まずは、瓦とルーフィングをすべて撤去し、ボロボロの野地板だけの状態にします。

次に、古い野地板の上に新しい野地板を張ります。新しい野地板を古い野地板の上に張る「増張り」を行うことで、古い野地板の解体と廃材処分の費用を抑えることができます。

新しい野地板を張る作業の様子1

新しい野地板を張る作業の様子2

新しい野地板を張り終わった屋根

そして、新しい野地板の上にルーフィングを貼っていきます。

ルーフィングを半分貼り終わった屋根

ルーフィングを貼り終わった屋根

ルーフィングを貼り終わった屋根に今回の屋根材であるコロニアルを張ります。

コロニアルは瓦と比べて軽いという特徴があります。また、瓦より安いので、改修費用を抑えることができます。

 

完成したコロニアル屋根

これで今回の工事は完成です。