今回も雨漏りの相談を受け、現場へ向かいました。
天井に雨漏りの痕があり、原因の特定をしてみましたが、最初に伺った日は雨が降っており、いくつかある怪しい箇所のどこから雨漏りしているかを特定することは難しかったので、晴れた日に改めて調査に伺いました。
調査では、ホースで水を部分的にかけていき、どこから雨漏りしだすかを見て雨漏り箇所を特定していきます。
調査の結果、笠木には問題はなく、コーキングの劣化が雨漏りの原因でした。
劣化したコーキングの割れ目やひびから雨水が入り、雨漏りしていました。
コーキングが劣化しているということで、今回の工事をするにあたって、コーキングを全部打ち替えるか、割れ目やひびの部分だけを塗り直すか、という二つの方法が考えられました。
コーキングを全部打ち替えるとなると、足場を組む必要があります。
そして足場を組むなら、壁全体を塗装し直した方が良いのですが、壁はそこまで劣化しておらず、まだ壁全体を塗装し直す必要はありません。
今回、足場を組んでコーキングを全て打ち替え、壁の塗装の時も足場を組むとなれば、二重に足場の組み立て費用がかかることになります。
そこで、今回は割れ目やひびの部分だけを塗り直す応急的な処置を行い、壁の塗装時にコーキングを全て打ち直すことにしました。
割れ目にコーキングを行い、雨漏り対策はばっちりです!
これで、応急的な処置は完了です。
それぞれの建物に適切な対応をご提案します!