屋根葺き替え

現在の屋根材を剥がして新しい屋根材に葺き替えます。


葺き替えとは既存の屋根材を剥がして新しい屋根材に替えることです。

雨漏りの原因は屋根材の下に貼ってあるルーフィングの劣化や破損であることが多いです。

屋根材の塗装を行ってもルーフィングは古いままということになります。

野地板・ルーフィング・屋根材まですべて交換する屋根の葺き替え工事は最も根本的な解決ができる工事です。

屋根カバー工法リフォーム

屋根カバー工法

屋根カバー工法リフォームとは既存の屋根材の上から重ねて新しい屋根材を取り付ける方法です。

何らかの理由で既存の屋根材が剥がせない場合にこの方法が使われます。

(重ね葺き・重ね張り・被せ工法と呼ばれることもあります)


新しい屋根材は主にガルバリウム鋼板を使用します。

屋根面に軒先から棟にかけて構造用合板とルーフィングを貼ります。

下地工事の後、ガルバリウム鋼板を葺いて完成です。


カバー工法のメリットとしては、廃材が発生しないので解体工事と廃材処理費の両方が節約でき、葺き替えよりかなり費用を抑えられます。

さらに工期が短く、屋根を解体しないので生活に支障が出にくいです。


デメリットとしては、屋根の劣化状況や屋根の種類によってはできないこともあります。


主にガルバリウム銅板(金属屋根)に使われる工法です。

屋根塗装

屋根塗装

屋根の下地がそれほど傷んでない比較的築年数の浅い建物の場合に有効な工法です。

塗装はお住いの建物の美観を保つためだけではなく、屋根の寿命を延ばすことにもつながります。


屋根は建築された時から日光や紫外線(UV)、雨風を受け続けています。

屋根の経年劣化はどうしても避けられないものです。

そのため屋根のダメージを回復し、耐久性と防水性を保持するためには塗装が必要になります。


劣化した状態でそのままにしておくと雨水が浸透して屋根材の傷みにつながりルーフィングや野地板の劣化にもつながります。

この状態になると塗装での対応は難しく、屋根の葺き替えというで選択肢しか残らなくなります。


主にスレート屋根・金属屋根・セメント瓦に使われる工法です。

防水改修工事

屋根防水イラスト 屋根防水イラスト

平らな陸屋根の防水工事で雨漏りの予防を!


屋根や屋上は一年を通して雨風にさらされ、傷みが激しい場所です。

屋上などが設けられている陸屋根は平らに見えますが、雨水がスムーズに流れるようにわずかな勾配がつけられています。

ですが三角屋根と比べると雨水が溜まりやすく、排水性能も劣ってしまいます。

そのため、防水対策はしっかりしなければなりません。


防水工事は大きく分けて

塗膜防水

アスファルト防水

シート防水

の3種類ご用意いたしております。


お家の状態とお客様のご希望をに合わせてご提案

させていただきます。

シーリング工事

シーリング工事

シーリングの劣化は雨漏りの原因に…!


シーリング工事とは、例えば外壁のサイディングとサイディングのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋める工事です。

シーリング工事を行うことによって建物の隙間から雨水の浸入を防ぐことができます。

地震で揺れた時や強い風圧を受けた時に、建物の動きに追随して伸び縮みをし、建物を雨水等から守ってくれます。

シーリングにひび割れが起きたり、劣化して縮んでしまうと家の振動を吸収できなくなり外壁にひび割れが起きてしまいます。


シーリング材は、常に雨風や太陽の紫外線(UV)を受けて劣化していきますので5~10年おきに定期的なメンテナンスが必要です。

板金工事

板金工事は一般の方にとってなじみのない工事かもしれません。

例えばガルバリウム鋼板で屋根全体を葺く場合は屋根全体が板金工事そのものになります。

ガルバリウム銅板の屋根

しかし、ストレート屋根の場合も、棟包・軒先水切り金物・雨押え金物などの水切り金物を取り付けることは板金工事になります。

ストレート屋根
解説のイラスト

①軒先水切り

軒先水切り図解

②棟包

棟包図解

③棟包

棟包図解

また谷樋・軒樋・竪樋の工事も板金工事に分類されます。

谷樋・軒樋・竪樋
谷樋・軒樋

つまり板金工事とは金属屋根の場合は主役となり、その他の屋根の場合はわき役となる少し変わった工事です。
主役でもわき役でも雨漏りを防ぐために重要な役割を担っています。

雨樋工事

雨水から建物を守る大事な役割を担っているのが雨樋です。
屋根の雨水を集め、地上や下水に排水するために必要不可欠です。

雨樋の写真

雨樋がないと屋根をつたってきた雨水が直接1階部分の屋根や庇、地上に落ちることになるので雨音が非常に大きくなります。
また、落下してきた雨すべてが破風板や軒、外壁をつたうことになるので汚れが目立つようになりますし、劣化を早める原因にもなります。
建物のダメージに直結しますので破損やゆがみ、ズレや外れがないか、スムーズに排水されているか定期的に確認しましょう。

排水が上手くいっている家

変形したり、割れてしまったものは新しいものへ!


台風や雪の重みなどでも歪みやズレにつながります。


・雨樋のつなぎ目から雨水があふれている
・雨樋の中から植物が生えている
・ひび割れがある
・形がゆがんでいる(変形している)
・つなぎ目が外れてしまっている
・金具がはずれている


などが確認できた場合は工事が必要です。


軒樋や竪樋の耐用年数は10~15年と言われています。

築年数10年超えたお住まいは要注意です。

雨樋の豆知識


雨樋には雨水をスムーズに流すために必ず勾配がついています。

多くは「右下がり」「左下がり」「への字」になっていて、雨水の流れに逆らわないように配置されています。

10メートルにつき3~5センチ程度の角度にするのが良いと言われています。

調査などのご依頼はこちら